ご利用予約・ご質問 などはこちらから
|
|
i-CANプロジェクト
i-CANとは何?
i-CANの基本コンセプト
i-CANの設置サイト
i-CANの眼:超高感度カメラ
i-CAN第一号機の完成
i-CAN一号機、ヤーキス天文台で始動!
i-CANを用いた初の授業実践
ヤーキスi-CAN改修とフロリダi-CAN設置
i-CANの開発・運営メンバー
氏名 | 所属 | 主な役割
|
佐藤 毅彦
| JAXA宇宙科学研究本部
| プロジェクト・リーダー
|
阪本 成一
| JAXA宇宙科学研究本部
| ALMA山麓施設i-CAN担当
|
今井 一雅
| 高知工業高等専門学校・電気工学科
| フロリダ大学i-CAN担当
|
松本 直記
| 慶應義塾高等学校・地学教室
| 高等学校における活用
|
坪田 幸政
| 桜美林大学・コア教育センター
| 理科教育カリキュラム検討
|
戎崎 俊一
| 理化学研究所・戎崎計算宇宙物理研究室
| JHOUとの連携を推進
|
奥野 光
| 日本科学技術振興財団・科学技術館事業部
| ハードウェア開発
|
木村 かおる
| 日本科学技術振興財団・科学技術館事業部
| ヤーキス天文台i-CAN担当
|
原 秀夫
| 熊本市立熊本博物館
| プラネタリウムとの連携
|
渡部 義弥
| 大阪市立科学館
| プラネタリウムとの連携
|
メンバーからのひとこと
|
|
|
i-CANに関する資料集(発表論文、報道など)
★ i-CANに関連した論文など出版物
- 佐藤・前田・松山・山崎・坪田・戎崎・川井・奥野・木村・阪本・松本 (2005).
ガーナインターネット天文台の構築と星座カメラi-CANプロジェクト.
熊本大学教育学部紀要, 第54号.
PDFファイル
- 松山明道 (2006).
小学校理科の天体分野における新しい指導法の提案.
熊本大学大学院教育学研究科修士論文(2006年3月).
- 佐藤・松山・木村・奥野・阪本・今井 (2006).
星座カメラi-CANプロジェクト.
天文月報, 99(11), 644-650.
- 佐藤・前田・松山 (2006).
星座カメラi-CANを用いた小学校理科天体分野の「観察型」授業.
理科の教育, 通巻655号, 56-59.
- 佐藤毅彦 (2007).
星を見ながら学習、IT世紀の天文教育ツールとカリキュラム.
平成18年度文部科学省科学研究費補助金特定領域研究「理数科系教育」A04班研究成果報告書
「IT利用の先進的で実効性の高い教授学習システム」第4章第4節(2007年2月).
- 合林利晃 (2007).
児童を実体験へ導くe-天文教育 〜現行カリキュラムに則した実践とその効果〜.
熊本大学教育学部卒業論文(2007年3月).
- 摩嶋俊祐 (2007).
小学校理科「星や月」単元における科学的思考の育成 〜プラネタリウムと星座カメラi-CANの連携〜.
熊本大学教育学部卒業論文(2007年3月).
- 佐藤・前田・合林・摩嶋 (2007).
児童を自発的な星空観察へと向かわせる『星や月(1)』授業.
理科の教育(印刷中).
★ i-CANに関連した学会・ワークショップ発表・一般向け講演
- 日本天文学会2005年秋季年会(10月6日、札幌コンベンションセンター):
「Y02a 星座カメラi-CAN:地球の裏側から夜空を!第2ステージ」
(佐藤・前田・戎崎・川井・今井・阪本・奥野・木村・坪田・松本)
- 日本理科教育学会九州支部大会(2005年5月28日、熊本大学):
「ASOB-iプロジェクト〜星を見ながら学習〜」
(佐藤・前田・松山)
- 日本理科教育学会九州支部大会(2005年5月28日、熊本大学):
「ASOB-iプロジェクト〜小学校における教育実践〜」
(松山・佐藤・前田)
- 熊本市立熊本博物館ワンダープラネタリウム(2006年5月20日):
「南米の夜空を見上げて〜星座カメラi-CANで見る星空とALMA計画〜」
(原・阪本・木村・佐藤)
- International Planetarium Society Conference (23-27 July 2006, Melbourne, Australia):
SS06-03: i-CAN see the stars - Watching real night sky in your classroom.
(K. Kimura, T. Satoh, H. Okuno, S. Sakamoto, M. Ishii, V. Hoette, and K. McCarron)
- JAHOU集会(2006年8月29日〜30日、科学技術館):
星座カメラ「教室で見る星空 〜i-CAN が教えてくれるもの」
(佐藤、i-CANプロジェクト)
- 118th Annual Meeting of the Astronomical Society of the Pacific (16-18 September 2006,
Baltimore, MD, USA):
MN-15: Astronomy Education with Interactive Resources: Simulations and Global Telescope/Camera Networks.
(K. Kimura, T. Satoh, V. Hoette, and T. Ebisuzaki)
- 2006九州PCカンファレンス(2006年12月3日、熊本大学):
e-ラーニングによる天文教育.
(合林利晃)
- Global Hands-On-Universe Conference (July 2007, NAOJ, Mitaka):
Constellation camera i-CAN: Interactive night sky live for education.
(T. Satoh, S. Sakamoto, K. Kimura, H. Okuno, K. Imai, T. Ebisuzaki, Y. Tsubota,
and N. Matsumoto)
★ i-CANに関する報道
i-CANプロジェクト
JAXA宇宙科学研究所・佐藤研究室