2005年10月5日
|
|
|
最初の実践は、10月5日、札幌市立の中学校でした。一学年
一クラス約20名という小人数学級の学校です。クラス全体に
目が届き、初めて会う生徒相手でも難しさはありませんでした。
|
この日は天候に恵まれ、ヤーキス天文台の星空を十分に楽しむ
ことができました。コンピュータ教室では、生徒2名の間の
モニターへ教師卓PCの画面を表示することができます。
|
|
|
|
併設されている小学校での授業の様子(こちらは、子どもたちは
私服です)。モニターを食い入るように見つめています。
|
中学校では「天球概念」を含めたレクチャーを多い目に、
小学校では「星座散歩」に十分な時間を割くよう心がけました。
|
2005年10月6日
|
|
|
日本天文学会秋季年会(札幌コンベンションセンター)でも
星座カメラi-CANの完成を報告しました。はじめに、プロジェクト
概要を説明しています。
|
次に、ヤーキス天文台i-CANを用いて、リアルタイム星座散歩の
デモを行ないました。カシオペア座が見えていました(PHS電波が
弱く、会場のドアを開けてもらいやっとつながりました)。
|
2005年10月7日
|
|
|
この日のヤーキス天文台はベタ曇り。国立大附属中(2年ぶりの
訪問)では、天球に関するレクチャーを増やしてしのぎました。
|
小学校ではもう少し「笑顔で授業」をしなければなりません。
nightskylive.netの画像を用いて「地球には、いま夜の国が
たくさんある」という話を中心に進めました。
|
|
|
|
曇ってはいましたが、i-CANを動かしての「ヤーキス天文台屋上
散歩」で、かなり子どもたちを楽しませることができました。
|
授業の終了後には、予期せぬことでしたが、サイン攻めにあって
しまいました(ちょっと感動)。i-CANの数を増やし、いつでも
どこかの夜空を見ることができるようにし、子どもたちを楽しませて
あげたいなと思いました。
|