1997年秋 | プロジェクトを構想 |
1998年はじめ | 研究調査助成に採択 |
1998年4月 | プロジェクトが開始 |
1999年3月 | 一号機の設置完了 |
慶應高校に設置された一号機 |
---|
翌1998年はじめに採択が通知されて、 平成9年度電気通信普及財団研究調査助成(実施は平成10年度)を 受けられることとなり、正式にプロジェクトが始動したのです。 平成10年度は、天文台操作インターフェイスを試作し、1999年春に 慶應日吉キャンパスに一号機を設置しました。
「インターネット天文台」という名称は、1998年秋頃に開発者どうしの
メールの中で初めて登場します。外向けには、
日本天文学会1999年春季年会での講演、
「天文月報」誌(1999年6月号)への報告が、
この呼び名を認識してもらった最初の機会といえる
でしょう。
そこで私たちは、 「観測の開始から、望遠鏡の操作、観測の終了まですべてを、利用者が インターネットを通してインタラクティブに行える、ライブ性のある 完全無人の遠隔操作天文台」 を「インターネット天文台」と定義しました (1998年当時、この名称はどこにも使われていなかったと記憶します)。 インターネット天文台では利用者は、 「みずから天文台を操作し、自分の見たい天体を 見る」主役となります。 大望遠鏡がこのような用途に使いにくいのは当然ですから、小口径の コンピュータ制御式望遠鏡を中心とした「小さな天文台」システムと して、一号機を製作したのでした。
そして誰でも使えるように、特別な道具を必要と
しない構成を選択しました。操作インターフェイスはウェブ・
ブラウザを用い、RealPlayerで天文台からの動画を見るというスタイル
をとったわけです。助成金を受けて進めるプロジェクトは社会還元を
しなければならないというスタンスから、無料で
開放しています。
1999年4月 | プロジェクト第二期 |
1999年夏 | 海外へ星空の提供 |
1999年9月 | 二号機の設置完了 |
2000年春 | 完全無人で実用化 |
東京理科大に設置された二号機 |
---|
理大インターネット天文台の製作中に、あらためてプロジェクト名を ASOB-i と命名しました。これは
Astronomical Observatory over the Internet |
平成12年度には、再び私学共済事業団の「特色ある教育研究の推進」
助成を受けました。理大インターネット天文台に、太陽Hα望遠鏡と、
イメージインテンシファイヤが導入され、観測対象の幅が広がったの
です。こうして20世紀の終わる2000年末までに、インターネット天文台は
完成・実用化されました。
2001年5月 | 佐藤が熊本大へ移動 |
2002年4月 | 科研費での活動開始 |
2002年11月 | 三号機の設置完了 |
熊本大に設置された三号機 |
---|
熊本大学屋上に完成したこの天文台は、最初の二機から時間が経って いることもあり、新しい冷却CCDカメラ(SBIG STV)を用いたり、制御 ソフト・デザインが大幅に変更されるなど、長足の進歩を遂げました。 また、西日本初のインターネット天文台ですから、関東が悪天候でも 天体観測を提供できたり、日食や星食など、場所により見え方の異なる 現象の観測に威力を発揮するのです。
それでもできないこと、
「昼間の教室から夜空を観測すること」、
この実現が次の課題となったのです。
2002年8月 | 御茶ノ水の夜 |
2003年4月 | 科研費での活動開始 |
2003年8月 | 第一次ガーナ渡航 |
2003年12月 | ガーナ天文台が完成 |
ガーナに設置された四号機 |
---|
これ以降の展開は、本ホームページのあちこち(設置風景や、資料室、 情報室)に十分述べていますので、ここでは繰り返しません。 大切なのは、 「インターネット天文台は、ただの道具に 過ぎない」ということです。つまり、この道具を使って何を するか、何ができるのかが重要です。私たちはそれは「教育現場での 活用」と考えていますし、きっと天体を含め理科の好きな子どもたちが 育ってくれると期待しています。インターネット天文台ホームページで、 学校の先生のサポートに力を入れている のも、それが理由です。
ネットを通じて夜空を見る体験そのものは、やがて珍しいことでは
なくなるでしょう。それでも、月のクレータや土星の環を見て子どもが
大喜びするという姿は変わらない、と思います。インターネット
天文台で映像を見ながら、天体について楽しく学ぶ、そんなスタイルが
定着してゆくことを、私たちは願っています。